Kiyublog

このブログでは私自身の旅行記(長期連休が終わると投稿します)や関東甲信越地方の鉄道機関、空想都市についての記事をアップしてます。

【最新版・こだま号】東海道・山陽新幹線各駅停車タイプの号数を解説

f:id:kiyucom:20200421225725j:image

こんにちは。のぞみ・ひかりと続いて、最後はこだま号について紹介します。

ひかり号でも、お知らせしたように、ひかり・こだま号で一つの記事を書くとなると、

あまりにも情報量が多くなってしまうので、大人しく列車名別の記事を投稿することにしました。

こだま号も、東海道新幹線開業当初から今まで、列車の特徴は、一切変えず各駅停車タイプの列車として、走り続けています。

 

目次

 

⚠️注意事項

こだま号に関しては、コロナウイルスにより運休となった列車はありませんが、土休日に運休になる列車か、一部あります。

しかし今後、運休になる可能性があります。

 

参考データ

JTB小さな時刻表の春のダイヤ改正号とYahoo!乗換案内のアプリを参考にしています。

 

 

列車番号

これは、例を挙げて解説した方が早いのですが、列車番号は例えば、東海道新幹線で運行されてる「のぞみ号」「ひかり号」「こだま号」

の後に、○○号という風に、付くものが列車番号です。

列車番号があることによって、同じ列車名をたくさん走らせても、番号ずつ区別することによって、混乱を無くし案内が簡単にできるうえ、指定席特急券を購入する際も、大変役に立ちます。

 

上りと下りの列車番号 

これは、東海道新幹線に限らない話ですが、日本の鉄道路線は、例外除いて、路線の方向を「上り」「下り」に分けて呼びます。

「上り」は、東京方面や、路線内で「東京に近い方向」を指すとき使われ、

「下り」は、東京から各都市や地方に向かう方向や、路線内で「東京から遠い方向」を指します。

 

「上り列車」の番号は、「偶数」で、

「下り列車」の番号は、「奇数」が原則です。

 

のぞみ46号なら、新大阪や名古屋から東京に向かう列車、

のぞみ47号なら、東京から名古屋や新大阪方面に行く列車です。

 

東海道・山陽新幹線列車番号

東海道・山陽新幹線列車番号は、上り下りで、偶数奇数の差があることはもちろん、大量の列車をさばくため、

毎日走る定期列車か臨時列車かで分けて、更に行先別にも、数字が細かく分かれてます。

どんなものがあるのか。本題にいきましょう。

 

 

こだま号の号数を大まかにまとめると。

 

700~757号→ 東京⇔名古屋・新大阪

760〜767号→ 新大阪発着の途中駅止まりのこだま号(東海道新幹線)

771~783号→   山陽新幹線の広島ー博多間で運行される短距離のこだま号

800~826号→   東京発着⇔途中駅(東海道新幹線)止まりのこだま号

830~878号→山陽新幹線で中・長距離を走るこだま号

 

こだま号は、全ての各駅停車タイプなので、列車ごとに停車駅にばらつきがある訳ではないですが、

始発駅や終着駅は、のぞみやひかり号よりもずっと多いです。大まかにまとめると、大したこと無いように思いますが、一列車ずつ分解していく大変なことになるのが分かりました。

 

700~757号

東京ー名古屋間と、東京ー新大阪間のこだま号に充当します。

 

⬇️東京発名古屋行(下り)

号数:701,705,709,713,717,721,725,729,733,737,741,743,745,747,749,751,755,757号

 

✅東京の出発時刻

6時33分

7時〜15時は毎時27分

16時・17時・18時→27分と57分

19時57分

20時27分

 

⬇️東京発新大阪行(下り)

号数:703,707,711,715,719,723,727,731,735,739,753号

 

✅新大阪の出発時刻

6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・19時の毎時57分

 

⬆️名古屋発東京行(上り)

号数:700,702,704,706,710,714,718,722,726,730,734,738,742,746,750,754号

 

✅名古屋の出発時刻

6時46分、7時38分、8時8分、8時38分、9〜20時までは毎時38分に発車

 

⬆️新大阪発東京行(下り)

号数:708,712,716,720,724,728,732,736,740,744,748,752号

 

✅新大阪の出発時刻

7・8・9・10・11・12・13・14・15・16・17・18時の毎時54分

 

⏹結論

日中は基本上下線ともに、東京ー名古屋間が毎時1本、東京ー新大阪間も毎時1本なので、東京ー名古屋間では2本運行され、名古屋以西は1本ということです。

その列車は自由席の方が空いています。こだま号は速達列車が停車する駅からしない駅へ(又はその逆)短距離乗車する人が多いからです。

もしものぞみ号やひかり号の指定席に乗っていたとするならば、そのままこだま号でも指定席に乗った方が安いので、短距離の乗客は、指定席に流れやすいのです。

 

 

 

760~767号

新大阪と東海道新幹線の途中駅を結ぶこだま号です。三島や静岡、名古屋間で運行されています。

 

⬆️上り列車(新大阪発)

760号 新大阪(19:54発)→三島(22:47着)

762号 新大阪(20:42発)→三島(23:22着)

764号 新大阪(21:09発)→静岡(23:23着)

766号 新大阪(21:36発)→名古屋(22:34着)

768号 新大阪(22:06発)→名古屋(23:05着)

 

⬇️下り列車(途中駅→新大阪)

761号 三島(6:51発)→新大阪(9:51着)

763号 名古屋(6:51発)→新大阪(7:51着)

765号 静岡(6:07発)→新大阪(8:09着)

767号 静岡(6:38発)→新大阪(8:57着)

 

⏹結論

新大阪着の列車は全て朝方、新大阪発の列車は全て夕方以降に運行されます。

途中駅に住んでて関西方面に、旅行や出張に行く場合は役に立つでしょう。

 

 

771~787号

博多を発着として広島までの途中駅を結ぶこだま号です。

この列車たちは、なかなかの曲者で、列車ごとに行き先も時刻もまとまってないです。

 

⬇️下り列車(博多→小倉→新下関新山口→広島)

 

772号 博多7時25分発 小倉行

774号 博多9時30分発 新下関

776号 博多17時34分発 小倉行

778号 博多22時20分発 新下関

780号 博多22時48分発 小倉行

782号 博多23時28分発 小倉行

 

⬆️上り列車(広島→新山口新下関→小倉→博多)

 

771号 小倉6時36分発 博多行

773号 新山口6時27分発 博多行

775号 広島6時5分発 博多行

777号 新山口7時3分発 博多行

779号 小倉7時50分発 博多行

781号 広島6時47分発 博多行

783号 新下関8時25分発 博多行

785号 小倉8時39分発 博多行

787号 小倉18時2分発 博多行

 

⏹結論

博多駅と広島・新山口新下関・小倉を結ぶこだま号です。行き先や時刻に統一性はないので、このようになっています。

特に、小倉ー博多間は、JR鹿児島本線の特急列車も盛んに走ってるうえ、新幹線と特急で料金面を見ても、ほとんど変わらないため、競合路線となっています。

 

 

800~826号

東京と東海道新幹線の途中駅を結ぶこだま号です。さっきの新大阪発着が東京版になったというところでしょう。

 

⬇️東京発三島行(下り)

801号 東京17時36分発

803号 東京18時36分発

805号 東京19時36分発

807号 東京20時57分発

815号 東京22時48分発

 

⬇️東京発静岡行(下り)

809号 東京21時15分発

813号 東京22時12分発

 

⬇️東京発浜松行(下り)

811号 東京21時45分発

 

 

⬆️三島発東京行(上り)

800号 三島6時17分発

802号 三島6時31分発

806号 三島6時56分発

810号 三島7時16分発

816号 三島7時46分発

818号 三島7時59分発

822号 三島8時54分発

826号 三島10時15分発(臨時列車)

 

⬆️静岡発東京行(上り)

804号 静岡6時22分発

812号 静岡7時2分発

820号 静岡7時38分発

 

⬆️浜松発東京行(上り)

808号 浜松6時20分発

814号 浜松6時44分発

 

⏹結論

三島や静岡、浜松といった静岡県内でもトップクラスに利用客が多い駅を始発・終着とします。

なぜ三島駅を始発とする列車が多いのかというと、新幹線の車両基地が併設される関係にあります。

1964年開業当初から車両基地はあったのですが、三島駅はありませんでした。1969年に三島駅を開業したところ、利用客が増え続けました。路線開業後に新設された駅の中で成功例と言えます。

 

 

 

830~878号

山陽新幹線のこだま号です。

さっきの771~787号が、広島ー博多間の短距離列車だったのに対して、

この号数には全線通して比較的長い距離を走行する列車が当たります。

 

⬇️①新大阪発博多行(下り)

号数:841,843,847,849,851,863,865,867号

 

✅新大阪発車時刻

6時59分、7時39分、9・10・11・16・17・18時の毎時32分

 

⬆️②博多発新大阪行(上り)

号数:840,850,852,854,856,858,862,866,868,872号

 

✅博多発車時刻

6時32分、11時10分、12時2分、13時7分、14時7分、15時7分、16時34分、17時19分、18時2分、19時19分

 

⏹結論(新大阪ー博多間)

上り列車は午前中、下り列車は昼過ぎから夕方まで運行がないことを伺えますが、なぜかというとこの時間帯は全区間通して運行するこだま号が無いからです。その代わりに、運行されてるのが次の号数の列車です。

 

 

⬇️③岡山発博多行(下り)

号数:831,833,837,845,853,855,857,859,861号

 

✅岡山発車時刻

6時10分、10・13・14・15・16・17時の毎時16分

 

⬆️④博多発岡山行(上り)

号数:844,846,848,850,852,854,860,864,870,874,876,878号

 

✅博多発車時刻

8時1分、9時0分、10時3分、11時10分、12時2分、13時7分、16時7分、17時2分、18時31分、19時54分、20時36分

 

⏹岡山ー博多間こだま号の結論

新大阪ー博多間のこだま号が運行されてない時間帯に走行してるのが、この列車です。どういうことかというと、新大阪ー博多間を全線通して運行してる時間帯と、

新大阪ー岡山間・岡山ー博多間に区切って運行してる時間帯があるということです。

 

 

⬇️その他の区間で運行されるこだま号(下り)

 

831号 岡山発広島行 岡山6時10分発

835号 岡山発広島行 岡山6時57分発

839号 姫路発博多行 姫路7時15分発

869号 岡山発広島行 岡山20時16分発

873号 岡山発新山口行 岡山21時59分発

875号 新大阪発岡山行 新大阪21時5分発

877号 新大阪発広島行 新大阪21時32分発

879号 新大阪発三原行 新大阪22時5分発

 

 

⬆️その他の区間で運行されるこだま号(上り)

830号 岡山発新大阪行 岡山6時4分発

832号 福山発新大阪行 福山6時10分発

834号 三原発新大阪行 三原6時21分発

836号 広島発岡山行 広島6時35分発

838号 新岩国発新大阪行 新岩国6時39分発

878号 博多発福山行 博多21時40分発

 

 

⏹結論

時刻表をパッと見た感じ、山陽新幹線のこだま号は運行形態が複雑だなーぐらいに思ってましたが、調べてるうちに新岩国や三原発のこだま号まで登場してきたので、驚きました。山陽新幹線はある意味奥が深いです。。。

こだましか停車しないとはいえども、県内では大規模な都市たちです。通勤需要も高いことでしょう。

 

 

 

さいごに

いかがでしたか。のぞみ号・ひかり号をご覧いただいた方の中には、こだま号は単純だと思ってたかもしれません。

私もそうでした笑

しかしこだま号も、沿線に密着して需要や利便性のことを考えた、ダイヤ設定がされてるんだと感じました。

こだま号は、本数の多い東海道・山陽新幹線を走るため、距離問わず時間がかかります。

しかし、各駅に停車することで、沿線の風情をじっくり楽しめたり、通過待ちをする駅で食べ物を買うのもいいでしょう。

コロナが収まったら、ぜひやってみてください。ありがとうございました。

 

サムネイル

東海道新幹線の発車標は、Yoshiさんの発車標シミュレーターサイトから。yoshi223の鉄道館 TOP

背景のN700系の画像は、令和鐵道氏(Twitter→ @reiwa_tetsudo)の提供です。